学んだこと 読書

【初心者ライター向け】相手に言いたいことが伝わる文章の書き方を7つ紹介します

ライターの写真
悩んでいる人

・ライターの仕事をしているけど、相手にうまく言いたいことが伝わらない。
・どうやったら自分の文章を読んでもらえるようになるだろう?
・文章を書くのに、時間がかかってしまう。


こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

・相手に言いたいことが伝わる文章の書き方7選

 

今回は、初心者ライター向けに「相手に言いたいことが伝わる文章の書き方を7つ」を紹介していきます。

 

本記事を読めば、相手に伝わる文章が書けるようになり、あなたの文章が前より読まれるようになりますよ。

 

相手に言いたいことが伝わる文章の書き方7選

 

相手に言いたいことが伝わる文章の書き方は下記の9点。

 

・「続きが読みたくなるか」を意識して、1行目を書いてみる
・難しい言葉を使わない
・伝えたいことは繰り返す
・強調表現を使って意識を向けさせる
・別の表現に言い換える
・文章全体の空白を増やす
・箇条書きを使う

 

順に解説します。

 

「続きが読みたくなるか」を意識して、1行目を書いてみる

 

「第1行目の最大の目的は第2行目を読ませること。第2行目の最大の目的は第3行目以降を読ませること」

 

広告コピーの大家であるジョセフ・シュガーマンが残した名言です。

 

つまり、相手に「続きが読みたい」と思わせる文章を書きましょうね、ということ。

 

例えば、あなたが上司に営業報告のメールを送りたいとしましょう。メールの1行目といえば、件名です。

 

・「5月営業報告」
・「5月営業報告:売り上げは先月比1.5倍に」

 

上記2つのうち、どちらの件名が読みたいと思うでしょうか?

 

当然、後者の件名のほうが上司も「お、早く読まないと」となるでしょう。

 

どんなにいいことをあなたが書いたとしても、読まれなくては意味がありません。

 

コンテンツにこだわるのも大事ですが、まずは「読まれない壁」を壊してくださいね。

 

難しい言葉を使わない

 

あなたの文章を書く目的が、自分の知識や経験を世の中に広めたいという場合、できるだけ難しい言葉を使わないよう意識することが大事です。

 

専門用語や難しい言葉を使って賢さをアピールしたい気持ちはわかりますが、それでは読者はあなたの文章を読みたいとは思わないからです。

 

簡単に実践できる例を挙げると、不要なカタカナ言葉を減らしてみる、というものがあります。

 

ラフティングのガイドさんが「左舷バドルをフォワードストロークで」と言ってくるより、「左側のパドルは前進方向に漕いで」と指示してくれたほうがわかりやすく行動しやすいですよね。

 

文章を書く時も同じです。

 

伝えたい相手が専門用語のわからない人なら、難しい言葉を使わずに簡単な言葉に書き換えて伝えましょう。

 

伝えたいことは繰り返す

 

あなたが読者に伝えたいことを「読者の印象に残す」ときに使えるテクニックに「繰り返し」というものがあります。

 

社会心理学者のウィルソンの実験によると、民事裁判において弁護士が被告が無罪であるという言葉を繰り返さないときと3回繰り返したときでは説得力が46%も向上したそうです。

 

文章も同じことで、伝えたいメッセージを確実に読者の印象に刻むには、多少しつこいくらいが適量だったりしますね。

 

ただし、毎回同じ表現を使っていると飽きられてしまうケースもあるため、少しずつ表現を変えておきましょう。

 

強調表現を使って意識を向けさせる

 

先ほど紹介した「繰り返し」と合わせて使ってほしいテクニックに「強調表現」というものがあります。

 

「強調表現」とは、あなたの伝えたいメッセージを周囲の文章から際立たせることです。

 

たとえば、

 

・ここは重要なポイントですが
・結論を先に述べましょう
・いろいろ書きましたが、僕が言いたいことはこれです

 

という風に、「今から重要なことを言いますよ」と読者に宣言して、あなたの文章に意識を向けさせるのです。

 

また、視覚的に伝えたいメッセージを強調することで、読者の意識を向ける方法もあります。

 

具体的には、

 

・フォントを変えてみる
・太字にしてみる
・大事なメッセージには「カッコ」を使ってみる

 

といった方法ですね。

 

とにかく、あなたが重要なメッセージを書く時に「どうやったらこの文章が読み流されないだろうか?」と意識しましょう。

 

「読んでほしい!」と思うなら読者任せにせず、読んでもらうための工夫をすることが重要ですよ。

 

別の表現に言い換える

 

伝えたいことを詳しく説明したとしても、もしかしたら理解ができないかもしれない。でも、具体例を入れずにテンポよく話を進めたい。

 

こんな時には、別の表現に言い換えたり、要約をしてみましょう。

 

・ようは
・つまり
・言い換えると

 

といった言葉で、あらためて説明を述べることで読者の理解度を深めることができます。

 

文章全体の空白を増やす

 

文章自体のわかりやすさも重要ですが、読者があなたの文章全体を初めて見たときに、「読みやすそう!」と思ってもらうことも大切ですね。

 

ポイントになるのは空白です。

 

文章を読むのが好きではない人にとって、ぎっしり詰まった文章を読むことは避けたいと感じるもの。

 

ですが、空白が多くある文章だと「これなら私も読めるかも!」と思ってもらえるでしょう。

 

空白を増やすための方法として、下記が挙げられます。

 

・こまめに改行する
・話が大きく変わるときは1行多く空ける
・ページ四隅の余白をしっかりとる

 

とはいえ、改行や空白が多すぎるのも逆に見づらいものなのでバランスは考えましょう。

 

箇条書きを使う

 

読解力の手助けになるテクニックの1つに「箇条書き」があります。

 

「箇条書き」を使うメリットを箇条書きにしてみましょう。

 

・伝えたいこと(要点)が際立つ
・読者の頭の中にすんなり入ってくる
・書き手の思考が整理される

 

どうでしょう。伝えたいことが伝わりましたよね。

 

まとめ

 

今回は、初心者ライター向けに「相手に言いたいことが伝わる文章の書き方」を紹介させていただきました。

 

・「続きが読みたくなるか」を意識して、1行目を書いてみる
・難しい言葉を使わない
・伝えたいことは繰り返す
・強調表現を使って意識を向けさせる
・別の表現に言い換える
・文章全体の空白を増やす
・箇条書きを使う

 

上記のことを意識して文章を書いていけば、あなたの文章は必ず読者に伝わるようになります。ぜひ、実践してみてください。

 

ちなみに、本記事で解説した「相手に言いたいことが伝わる文章の書き方」は金川 顕教さんの著書である『人もお金も動かす 超スゴイ!文章術』で学びました。

 

本記事を見て、詳細が気になった方はぜひ手に取ってみてください。

 

今ならKindle Unlimitedでこの本を読むことができます!

 

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)はAmazonが提供する小説・漫画・ビジネス書などが読み放題になるサービスです。

 

今なら、『人もお金も動かす 超スゴイ!文章術』がKindle Unlimitedに加入することで読むことができます。

 

※2020年5月時点での情報です。

 

30日間の無料体験期間もありますので、ぜひ加入してみてください。

 

KindleUnlimitedを無料体験してみる

 

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)についてはこちらの記事で紹介しています。

 

>>Kindle Unlimitedのメリット・デメリットを徹底解説【Amazon】

 

-学んだこと, 読書
-,

© 2024 UIUIのインドア生活日記